メニュー
リフォームストアの外観写真

会社名:株式会社リフォームストア

住所:愛媛県松山市井門町52番地1

TEL/FAX:089-904-5683 / 089-904-7111

営業時間:9:00~18:00(年中無休/年末年始除く)

対応エリア

<愛媛県全域>

松山市/今治市/八幡浜市/内子町/四国中央市/伊予市/松前町/大洲市/砥部町/新居浜市/西予市/西条市/川之江市/伊予三島市/宇和島市/

愛媛県松山市 🅿️【ライン塗装】病院駐車場のライン塗装工事を行いました!

駐車場 ライン塗装

こんにちは😊
リフォームストアです。
本日は、松山市内の病院駐車場でライン塗装工事を行いました。
来院される方が安心して駐車できるよう、はっきりと見やすいラインを丁寧に施工しています🎨

目次

🅿️ 病院駐車場のライン塗装工事を実施!見やすく安全な駐車スペースへ


🧱今回の工事内容:駐車場のライン塗り替え

駐車場の白線(パーキングライン)は、日差しや雨風でどうしても年数とともに薄くなってしまいます。
今回は、病院の駐車場ということで「利用者の安全と誘導のしやすさ」を第一に考え、ラインの引き直し作業を行いました。


🎯使用した塗料について

今回のライン塗装では、耐久性と視認性に優れた専用塗料を使用しています。
駐車場や工場床などでも幅広く使われるタイプで、
✔️
発色が良く、視認性が高い
✔️
摩耗しにくく長持ち
✔️
乾燥が早く短時間で仕上がる
といった特長があり、車の出入りが多い病院駐車場にも最適です🚗💨


✋下準備が大事!ラインの位置を丁寧にマーキング

まずは、マスキングテープで位置を正確に測定・養生します。
ラインの幅・角度が少しでもズレると、駐車位置全体の見た目が悪くなるため、慎重に作業を進めました。
テープを貼る作業こそ、ライン塗装の“仕上がりを決める重要工程”です。


🧑‍🔧ローラーで丁寧に塗装していきます

準備が整ったら、ローラーを使って塗装開始🎨
厚みを均等に、ムラにならないように丁寧に仕上げていきます。
気温・天気を考慮して、乾燥時間もしっかり管理。
塗装後は、テープを剥がして美しい真っすぐなラインが完成しました✨


🌞仕上がり:見やすく美しい駐車ラインに!

施工後は、白いラインがしっかりと際立ち、全体の印象も明るく清潔に🌟
病院をご利用される方も安心して駐車できるようになりました。
「ここに止めればOK」とひと目で分かる、安全性と見た目の両立を実現です!


💬駐車場ライン塗装でよくあるご質問・お悩み解決コーナー

Q1. 駐車場ラインの塗り替え時期はいつ頃ですか?


👉 目安は3〜5年ごとです。薄くなってきたり、見えづらくなったタイミングでの塗り替えがおすすめです。

🧱 Q2. 古いラインの上からそのまま塗っても大丈夫ですか?

👉 状態によりますが、古いラインが剥がれていたり凹凸がある場合は下地処理をしてから塗装します。
きれいに長持ちさせるためには、表面を整えてから施工することが重要です🎨

Q3. 駐車スペースのデザインを変更することは可能ですか?


👉 はい、可能です!台数を増やしたり、車いす優先スペースなどのレイアウト変更にも対応しています🚗


📞駐車場ライン塗装・外構工事のご相談はリフォームストアへ!

リフォームストアでは、
・病院・店舗・アパート駐車場のライン塗装
・外構・舗装リフォーム
・防滑舗装、ひび割れ補修
など、外まわりの工事もトータルで対応しています✨

「ラインが消えかけて見えにくい」
「お客様用駐車場を整備したい」
そんなお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください😊

📱TEL:089-904-5683
📧MAIL:rifosuto@lib.e-catv.ne.jp

あわせて読みたい

外壁塗装・屋根塗装もご検討されている方は
↓コチラ↓のHPもご覧ください♪
https://www.reform-store.com

リフォームストアには LIXIL認定の「窓マイスター」「水まわりマイスター」 が在籍しています✨
専門知識を持ったプロが、お客様の住まいに最適なご提案をいたしますので、安心してご相談ください😊
🔗 LIXIL 窓マイスター
🔗 LIXIL 水まわりマイスター

【対応地域】松山市・伊予市・東温市・砥部町・松前町・久万高原町・今治市・西条市・新居浜市・四国中央市・大洲市・八幡浜市・西予市・内子町・伊方町

【ご対応工事】外壁塗装 / 屋根塗装 / 増改築 / 防水工事 / キッチン・バス・水廻り / クロス・内装 / 外構・エクステリア /その他ご相談ください☆

この記事を書いた人

愛媛県松山市でお家の増改築やリフォームを行っている株式会社リフォームストアです。皆様に有益な情報をお届けできるように頑張って記事を執筆していますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

目次